しんのバイクstyle日記

趣味のバイクやツーリングの情報発信!!

【バイクメンテナンス】全自動スマート空気入れPANPをレビュー!面倒な空気入れが楽になる?

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!しんです

突然ですがバイクの空気圧チェックこまめにてされていますか

僕は給油ついでにガソリンスタンドで空気圧チェックをしていますが、他の人が使っていると待たされるし、炎天下で汗だくなったりでバイクの押し引きがおもいなと感じるまで放置してしまうことも・・・

そこで、前から気になっていた空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】 を購入してみました

結論からいえば、こんなに楽で簡単になるなら悩まずにすぐ買えばよかったです

実際に使ってみたリアルな感想をお伝えします

スマート空気入れのリアルレビュー

スマート空気入れのサイズは500mlのペットボトルより少し小さいくらいでしょうか
重さは、433グラムと片手でもってズシっとした重さを感じます

本体はUSB-Cの充電式で、操作性もホースを引き出せば電源ON、セッティングもねじ込むだけとかんたんです

あとは、空気圧等設定してボタン押してスタートすれば設定圧力で自動停止します

1本目はZRX1200ダエグのフロントタイヤから入れてみます
ダエグのブレーキディスクがじゃまをしますがゴムホースをかなり曲げて取り付けることができました

取り付けると、現在の空気圧が測定、表示されます(220kPaでした)

ダエグの指定空気圧250kPaから30kPaほど空気圧が減った状態です

タッチパネルの反応はよいですが日の当たる場所では見づらいですね

指定空気圧まで体感で10秒ほどで入れ終わります

気になるコンプレッサーの作動音ですが、短時間であれば気にならないレベルの大きさです

本体作動時はけっこうブレるので、ホイールの干渉とエアバルブ保護のため手で支える必要があると感じました

リアタイヤはフロントタイヤよりもスムーズに取り付け、充填することができました

 

セロー250も、かんたんに空気を充填することができます
空気を抜く場合は、バルブにねじ込んだホースを少し緩めると空気を抜くことができます

林道ツーリングの空気圧管理もかんたんです

複数台のバイクやクルマの空気圧もまとめて管理できるようになるのもいいですね

 

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】

スマート空気入れの使い方


www.youtube.com

ユーザー口コミ

このサイズで、空気入れ。GOOD!
パッケージ通り! 「このサイズで、空気入れ。」まだ使用はしていませんが、このサイズで空気入れ…びっくりします! 使用方法等使い方も細かく記載してあり、満足いく商品です。手ごろな重量で所有感をくすぐります。買って正解な商品だと思います。

 

音が大きいので少し驚きますが、自動で入れられてとても便利です!

 

欲しいと思っていた電動空気入れ
4月に購入した空気入れを実は今日開封したのですが、折り鶴とメッセージにほっこりさせられたし、愛車スーパーカブ への空気入れいとも簡単にでき、これからはガソリンスタンドでバイク用のアダプター貸してくださいと頼まなくてもよくなりました。

 

マンションのバイク置場でバイクのタイヤが気づけばパンクしていて
底まで空気が抜けていたのバイク屋まで自走できるかどうか確認する為
急遽こちらの商品を購入しました、

 

超良い。
バイク用の空気入れとして購入。本日届いたので早速使ってみました。まず、大きさ等の仕様を見ずに買ったので、想像以上にコンパクトで感動しました。タッチパネルで直感的に操作できるのは良いのですが、パネルの感度が良すぎるので持ち方に気を遣いました。空気の入れ終わりは非常にスムーズで、設定値まで入るとすぐに動作が止まり良かったです。
1点要望として、空気圧のメモリー機能があったら嬉しいなと思いました。バイクを複数台所有している身としては、タイヤ毎に都度数値操作するのが手間だったので、今後新モデルでこの機能が追加されたら凄く良いなぁと思いました。長く愛用したいです。

 

 

バイクの空気入れとして購入しました。
あまり難しいメンテナンスは自分でできませんが、ブレーキ回りとタイヤ周り
は事故に直結しそうなので、できるだけチェックをするようにしています。

 

悪くない
物としては満足だが、作動音は思っている以上大きい

 

画面表示も見やすく使い方も簡単です。不満な点はコードが短すぎるので、本体を地面に置いても浮いてしまうこと。また、ちょっとボタンに触れただけでモードが変わったりしてしまうのでロック機能があったほうがよい。

 

初期動作不良と思われる事象がありましたが、商品交換していただき、バイクや乗用車にスムーズに使用できています。音も野外でしたら、さほど気になりません。給油頻度が低い場合や、高速走行前などに、どこでも手軽に空気圧チェックができるので良いと思います。

引用元:PANP

使って分かったスマート空気入れのメリット

  • タッチパネルの直感的な操作がよい
  • どこでも手軽に空気圧チェックができる
  • 給油頻度が少ないバイク・クルマのこまめな空気圧管理ができる
  • 林道ツーリングやバイクツーリングでもじゃまにならないコンパクトな本体

使って分かったスマート空気入れのデメリット

  • 不満な点はコードが短いためゴムホースの劣化と接続したときのエアバルブの負担が大きそう
  • ちょっとボタンに触れただけでモードが変わったりと感度がよすぎる
  • 日の当たる場所では液晶パネルが見ずらい
  • 音が大きいため深夜・早朝は使用を避けるなどの工夫が必要

スマート空気入れがおススメな人

  • タイヤの空気入れが面倒くさいと感じている方
  • バイク・クルマ・自転車を複数台お持ちでまとめて空気圧管理をしたい方
  • 林道ツーリングでこまめな空気圧管理をしたい方
  • バイクツーリングでパンク等のトラブルに備えたい方

スマート空気入れを買わない方がいい人

  • タイヤに窒素ガスを充填されている方
  • コンプレッサーの作動音が気になる方

購入方法

初期不良や口コミのサポートの対応の良さを考えて、30日返品保証と1年間の保証がついている公式サイトから購入しました

➨ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】

まとめ

今回は、スマート空気入れPANPをご紹介しました

本当に空気入れの作業がらくになりました

たかが空気入れにそこまでと悩んでいましたが、今は「もっと早く購入すればよかった」と思います

 

PANPが選ばれる4つの理由

  1. 空気入れが手軽に楽になる
  2. 1台でいろんな物に使える
  3. 誰でも簡単に使える
  4. 空気入れ専門の日本ブランド

引用元:PANP

タイヤはバイクの乗り味におおきく影響します

面倒な空気入れは「スマート空気入れPANP」にまかせてライディングを楽しんでみてはいかがでしょうか

 

最後までお読みいただきありがとうございました

良きバイクライフを

ご安全に!

 

【バイクメンテナンス】

sin5-style.com

sin5-style.com